2012年05月01日

住まいを考える(その4)-光と風をデザインする

住まいのすごしやすさは往々にして、性能を数字ではかるための人工的な設備に頼りがちですが、まず考えなければならないのは光と風をデザインすることです。それは開口部をどうデザインするか、ということでもあります。夏と冬の日射の条件を考えた開口の大きさや軒の出、また風の入口と出口を平面だけでなく、立体的に考えることができればよりよい通風を得ることができるでしょう。
住まいを考える(その4)-光と風をデザインする



住まいを考える(その4)-光と風をデザインする



同じカテゴリー(連載・住まいを考える)の記事画像
住まいを考える(その3)-シンプルであること
住まいを考える(その2)-風景とともに
住まいを考える(その1)-素材の感触
住まいを考えることについて語るときに僕の語ること
同じカテゴリー(連載・住まいを考える)の記事
 住まいを考える(その3)-シンプルであること (2010-08-05 08:00)
 住まいを考える(その2)-風景とともに (2010-07-08 08:00)
 住まいを考える(その1)-素材の感触 (2010-07-02 08:00)
 住まいを考えることについて語るときに僕の語ること (2010-07-02 08:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。