2009年12月31日

はな


ぱっと明るい赤が映えています。お正月らしいですね。

奥に見えるのはこちらの持ち主さんが営業されていた時代の看板。
お掃除をしていて、たまたま発見されました。

この【KANEMATSU】にて、私たちのことをずっと見守ってもらいたいものです。

こごりえ
  


Posted by hirose-aa at 10:14Comments(0)KANEMATSU

2009年12月29日

仕事納め

本日、仕事納めでした。

まずは現在進行中の現場の様子を確認。

先日上棟した宮沖の家の様子です。
すっかりシートでくるまれて年末年始を過ごします。

今日はKANEMATSU 1Fの天井張りを行ないました。

仕事で現場で職人さんが作業する姿は良く見るのですが
実際に自分たちでやってみるとなかなかうまくいかないものです。
さすが、職人さん。技を持ってますね。
写真は広瀬とシーンデザイン宮本さん。

こちらはボードをカットする作業です。山岸です。

今回、このKANEMASTUに引っ越すにあたって
様々な作業を自分たちの手で行ないました。
物を作ることの難しさを身にしみて感じています。

これからも広瀬事務所が入っている建物【KANEMASTU】にはどんどん
いろんな手を加えてより過ごしやすく、快適な空間にしていきます。
どうぞお楽しみに。

それではみなさま良いお年をお過ごし下さい。

*広瀬毅建築設計室は1月3日(日)までお休みを頂きます。
よろしくお願い致します。

こごりえ
  


Posted by hirose-aa at 23:18Comments(0)KANEMATSU

2009年12月29日

まるでアート作品



こちらはオブジェとして飾っているのではありません。
しっかりと働いてくれています。

実は雪が屋根の上に積もっていると、雨漏りをしてくるのです。

こんな【KANEMATSU】です。古くって、寒くって、使いにくいところはあるけれども
みんなで手を掛けて修繕して、段々愛着がわいてきて・・・・・
どんどん好きになって行きます。

こごりえ
  


Posted by hirose-aa at 13:00Comments(0)KANEMATSU

2009年12月27日

カネマツの鬼瓦



来年で100歳になるカネマツの蔵の屋根に据えられた鬼瓦。瓦はところどころ痛んで補修が必要な部分もありますが、この鬼瓦は東町問屋街の往時の繁栄を感じさせます。  
タグ :カネマツ


Posted by take4 at 09:00Comments(0)KANEMATSU

2009年12月26日

冬の優れものたち



ひっそりと出番を待っている冬の必需品たち。
とっても頼りになります。

私の愛用は右端の長靴。
雪国生まれでない私は長野の雪道が取っても苦手です。
駐車場からKANEMATSUまでのほんの数分の道も
私にとってははらはらどきどき。
そんな私は長靴通勤です。

それに現場でも大活躍してくれます。

こごりえ
  

Posted by hirose-aa at 20:00Comments(0)KANEMATSU

2009年12月24日

窓からの風景



仕事をしていたら夕方ふっと窓を覗くと
遠くに綺麗な山々が。

今までとは違った風景です。

また蔵と山、そして古い木製建具。
ちょっと時をさかのぼった気がします。

こごりえ  


Posted by hirose-aa at 10:58Comments(0)KANEMATSU